令和3年度 三条総合病院 病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 0 9 10 13 34 88 240 360 428 135
令和3年度における当院を退院された患者さんの年齢区分を10歳区切りで集計しています。
当院の入院患者は60~90歳台が多くを占めており、70歳以上の患者さんが全体の70%を占めています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050130xx9900xx 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 44 23.25 17.35 2.27 85.02
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 26 12.23 9.21 0.00 78.62
030250xx991xxx 睡眠時無呼吸 手術なし 手術・処置等1あり 24 5.00 2.03 4.17 61.21
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 24 54.42 20.57 4.17 88.67
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 20 27.95 13.14 5.00 79.20
心不全が内科の入院では最多でした。高齢化に伴い、もともと心臓の働きが低下している方が、いろいろなきっかけで、さらに機能が低下し入院する場合が多くみられます。次に多い胆石症は、胆のうや胆管に石ができて、時に痛みなど様々な症状を引き起こす病気の総称であり、結石の存在する部位により、胆のう結石、総胆管結石、肝内胆管結石と呼ばれ、一般的には胆のうの中に結石が出来る胆のう結石を胆石と呼んでいます。体への負担の少ない内視鏡治療を高齢者も含めて安全に配慮しながら積極的に取り組んでいます。4番目に多い誤嚥性肺炎、5番目に多い尿路感染症は、高齢者の発熱の原因の多くを占めており、今後も増加が予想されます。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060040xx99x6xx 直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等26あり 56 3.20 4.40 0.00 72.18
060035xx99x6xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等26あり 52 3.02 4.54 0.00 63.17
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 24 4.63 4.74 0.00 71.54
060035xx010x0x 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1なし 定義副傷病なし 21 17.14 15.76 0.00 74.33
060040xx99x70x 直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等27あり 定義副傷病なし 20 3.00 4.34 0.00 67.00
外科では消化器癌治療を担っておりますので、入院件数で見ると抗がん剤治療の患者さんが多い傾向となります。1番多い症例が大腸癌の抗がん剤治療のための入院です。3番目が鼠経ヘルニア、いわゆる脱腸の手術を行った患者さんです。5番目も直腸癌の抗がん剤治療のための患者さんとなっています。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx01xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 50 47.50 25.32 12.00 83.74
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし 15 42.33 19.34 13.33 84.07
160800xx99xxxx 股関節・大腿近位の骨折 手術なし - - - - -
160760xx97xx0x 前腕の骨折 手術あり 定義副傷病なし - - - - -
070510xx99xxxx 痛風、関節の障害(その他) 手術なし - - - - -
高齢による転倒で大腿近位部骨折に至るケースが多くなっています。治療方法としては、患者さんの状態や体力等に応じて、骨折観血的手術・人工骨頭による挿入術を行ったり、手術せずに体重をかけないよう安静にして治療を行ったりする方法もあります。その他、上肢の骨・腱損傷の手術・リハビリも実施しています。脊椎骨折ではコルセットを作成し、早期離床を目指しています。また、併設する訪問看護ステーションなどとも連携し、在宅医療の支援も行っています。
※患者数が10未満の項目については(-)ハイフンにて表示しています。
産婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
12002xxx02x0xx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮頸部(腟部)切除術等 手術・処置等2なし - - - - -
120140xxxxxxxx 流産 - - - - -
120190xx97xxxx 女性生殖系の炎症性疾患(その他) 手術あり - - - - -
120220xx01xxxx 女性性器のポリープ 子宮全摘術等 - - - - -
子宮筋腫、卵巣のう腫などの良性疾患の入院患者数が多い傾向があります。腫瘍の大きさ・性状や、患者さんの症状・希望などを総合的に判断し、内科的治療や外科的手術などの治療方針を決定しています。
※患者数が10未満の項目については(-)ハイフンにて表示しています。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり片眼 17 3.00 2.71 0.00 82.88
020180xx97x0x0 糖尿病性増殖性網膜症 手術あり 手術・処置等2なし片眼 - - - - -
眼科でもっとも多いのは水晶体再建術のための入院で、眼科の入院の大部分を占めています。短期間の入院でその後、外来でのフォローを実施しています。
※患者数が10未満の項目については(-)ハイフンにて表示しています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 17 - - 24 - 13 1 8
大腸癌 - - 35 50 18 102 1 8
乳癌 - - - - 17 - 1 8
肺癌 - - - 14 - - 1 8
肝癌 - - - - - - 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
罹患率の高い5つのがん(胃癌・大腸癌・乳癌・肺癌・肝癌)を病期(ステージ)ごとに入院した患者数を集計したものです。「初発」とは当院で診断あるいは初回治療を実施した場合を表し、「再発」とは当院・他院を問わずに初回治療が終了した後、当院にて診療した場合や、癌寛解後に局所再発・再燃または新たな遠隔転移をした場合を表しています。
当院では「大腸癌」の患者数が最も多く、続いて「胃癌」、「肺癌」、「乳癌」の順となっています。
※患者数が10未満の項目については(-)にて表示しています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 - - -
中等症 20 43.90 83.55
重症 21 54.14 85.10
超重症 - - -
不明 - - -
成人(20歳以上)の肺炎患者さんについて重症度別に患者数、平均在院日数、平均年齢を集計したものです。市中肺炎とは普段の社会生活を送っている中で罹患した肺炎のことを言います。
当院では「中等症」「重症」の症例が多く、全体の約89%を占めています、年齢に比例して重症度も高くなる傾向が見られます。
※患者数が10未満の項目については(-)ハイフンにて表示しています。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 14 46.21 83.14 20.00
その他 - - - -
脳梗塞の患者数、平均在院日数、平均年齢、転院率を集計しています。
脳梗塞を誘発する危険因子の「高血圧」糖尿病」「高脂血症」の予防がそのままリスクを減らすことになります。今すぐ日常生活で改善できるものとしては「禁煙」「過度な飲酒を避ける」「肥満解消」などがあります。特に高齢者の方は脳梗塞になるリスクが高くなっているので、自らの生活習慣を見直すことで、より一層の脳梗塞予防につながります。
※患者数が10未満の項目については(-)ハイフンにて表示しています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 早期悪性腫瘍胃粘膜下層剥離術 22 1.00 10.05 0.00 76.59
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 18 4.56 26.61 0.00 81.06
K6871 内視鏡的乳頭切開術 乳頭括約筋切開のみのもの 16 2.38 9.13 0.00 74.19
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術 内シャント造設術 単純なもの - - - - -
K5972 ペースメーカー移植術 経静脈電極の場合 - - - - -
早期がんに対して行われる内視鏡治療は、開腹手術に比べて入院日数が短期間で済むため、患者さんへの体の負担も軽減できます。内科手術件数では最も多い治療法です。2番目の消化管ステント留置術とは癌によって消化管(食道、胃、十二指腸、大腸)が閉塞した際に、消化管ステントを留置して消化管の閉塞をなくす手術です。こちらも内視鏡を用いて留置できるため、外科的手術と比較して身体への負担が少ない治療です。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6335 ヘルニア手術 鼠径ヘルニア 24 0.38 3.25 0.00 71.54
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 18 4.94 11.78 0.00 72.06
K6552 胃切除術 悪性腫瘍手術 11 4.64 11.55 0.00 78.18
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 10 2.50 5.10 0.00 61.00
K7193 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術 - - - - -
1番多い鼠経ヘルニア(脱腸)手術は、痛みも少なく短期入院で済み、生活の質を考慮すれば、積極的に治療した方が良い病気です。他にも大腸癌、胃癌などの消化器疾患に対する手術が多い傾向にあります。特に癌の手術が多くを占めますが、硬膜外麻酔の併用による痛みの軽減や、最近では腹腔鏡を使用した体に負担の少ない手術を積極的に行っています。
※患者数が10未満の項目については(-)ハイフンにて表示しています。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿 42 1.12 46.14 4.76 82.55
K0811 人工骨頭挿入術 肩、股 17 7.29 36.18 23.53 82.18
K0462 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨 - - - - -
K0731 関節内骨折観血的手術 肩、股、膝、肘 - - - - -
K0401 腱移行術 指(手、足) - - - - -
高齢者の骨粗鬆症、外傷による骨折件数が多く、大腿骨骨折手術の件数が1番多い結果となっています。当院ではプレートや髄内釘を用いた内固定術や大腿骨の人工骨頭挿入術も積極的に行っています。手術後はできるだけ早期に積極的なリハビリテーションを行い、早期退院に向けて取り組んでいます。上肢の骨、腱損傷の手術も施行し、機能回復を目指したリハビリを行っています。
※患者数が10未満の項目については(-)ハイフンにて表示しています。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術 眼内レンズを挿入する場合 その他のもの 17 1.00 1.00 0.00 82.88
K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術 網膜付着組織を含むもの - - - - -
水晶体再建術(白内障手術)とは、目の中で濁ってくる水晶体を砕いて除去し、新しく眼内レンズを入れる手術です。原因のほとんどが加齢によるものです。当院では白内障手術を主として、緑内障手術や硝子体手術にも対応しています。
※患者数が10未満の項目については(-)ハイフンにて表示しています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 1 0.08
異なる 3 0.23
180010 敗血症 同一 7 0.53
異なる 8 0.61
180035 その他の真菌感染症 同一 0 0.00
異なる 0 0.00
180040 手術・処置等の合併症 同一 5 0.38
異なる 0 0.00
播種性血管内凝固症候群や敗血症等(臨床上ゼロになりえないものの少しでも改善すべき病名)について、入院の契機となった病名との同一性の有無を区別して、症例数と発生率を示しています。
手術・処置等の合併症の発生率は、患者さんの状態によって引き起こされる確率は様々であり、臨床上ゼロにすることは難しいですが、最新の注意を払い対応しています。
更新履歴