臨床工学科では、臨床工学技士が日々業務をおこなっています。
医療機器なくして、現代医療は成り立ちません。
我々は、医療機器のスペシャリストとして、チーム医療に参加し安心、安全な医療を提供できるように努めています。
臨床工学技士とは
臨床工学技士とは、厚生労働大臣の免許を受けて「医師の指示の下に、生命維持管理装置の操作および保守点検を行うことを業とする者」をいいます。生命維持管理装置とは、人の呼吸、循環又は代謝の機能の一部を代替し、又は補助することが目的とされている装置をいいます。具体例としては、人工呼吸器、人工心肺装置、血液浄化装置、体外式ペースメーカー、補助循環装置、などがあります。(臨床工学技士法条文より引用)
生命維持管理装置は手術室、集中治療室、人工腎臓室などで主に使用されます。生命維持管理装置をはじめ医療機器は院内各部署で数多く使用されています。したがって臨床工学技士は院内の全てにわたって業務します。
臨床工学科業務
当院の臨床工学技士は、透析室での血液透析や血漿交換などの血液浄化装置の操作。ME機器管理室での人工呼吸器、輸液ポンプ、シリンジポンプ、低圧持続吸引器の保守点検。病棟保管の除細動器、AEDの保守点検。ペースメーカー外来でのペースメーカーチェック及び、ペースメーカー植込み手術時の機械操作。手術室では、麻酔器の点検、眼科白内障手術、硝子体手術時の機械操作。さらに病院内で使用中の医療機器(心電図モニタ、人工呼吸器など)を安心して使用していただくために点検、整備、修理も行っています。
血液浄化業務
糖尿病などが原因で腎臓の機能が低下する人が増えていますが、低下した腎臓の働きを代行する生命維持装置が人工透析装置です。臨床工学技士は人工透析装置の準備や操作、保守管理、RO水作製装置、透析液作製供給装置などの保守。および水質管理(生菌検査、エンドトキシン検査)をおこなっています。また、人工腎臓の選定、透析システム管理もおこなっています。透析施行中は、トラブルがないようにチェックをおこない、患者急変時は、医師、看護師とともに迅速に処置をおこないます。
血液透析、i-HDF、LDL吸着療法、持続緩徐式血液透析濾過法、白血球除去療法、腹水濾過濃縮再静注法、血漿交換療法、エンドトキシン吸着をはじめとする種々の吸着療法もおこなっています。

ペースメーカー業務
当院の臨床検査技師とチームになり、ペースメーカー外来にてプログラマを用いペースメーカーチェックをおこなっています。チェックの結果をもとに、医師の指示のもとペースメーカーの設定変更をおこなっています。
また、新規のペースメーカー植込み、電池消耗によるペースメーカー交換における手術時の機械操作をおこなっています。

呼吸療法業務
人工呼吸器が医師の指示通りに動いているか、人工呼吸器の回路がきちんと接続されているかなどを1日2回点検しています。
人工呼吸器の保守点検、回路のセットアップと交換、トラブル対処などを行っています。人工呼吸器は生命維持管理装置のため、定期的な点検、オーバーホールを実施しています。
ME機器保守点検管理業務
ME機器管理室で、院内の医療機器点検をおこない、購入から廃棄までの保守点検管理業務をおこなっています。ME機器をバーコードで中央管理し、貸出・返却業務をおこなっています。返却されたME機器は点検や清拭をおこない常に安全に使用できるように日々業務しています。管理しているME機器は、人工呼吸器、輸液ポンプ、シリンジポンプ、低圧持続吸引器。病棟保管の、心電図モニタ、除細動器、AEDです。

院内ME機器勉強会
病院のME機器の適正使用および管理は、医療機器安全管理責任者である臨床工学技士が中心となり管理しています。院内で使用しているME機器は種類、台数も多く使用方法の習得には時間と経験が必要です。ME機器の誤操作は患者さんに重大な影響がでるため、臨床工学技士が使用方法や注意点などを、看護師対象に勉強会を開催しています。