リハビリテーションとは?
心身に障がいのある人々に対し、その障がいを可能な限り回復させるとともに、残された機能を最大限に活用し、より自立した社会生活を送れるように援助することです。
施設基準
- 運動器リハビリテ-ション施設基準Ⅰ・呼吸器リハビリテ-ション施設基準Ⅰ
- 脳血管疾患等リハビリテ-ション施設基準Ⅱ
当院リハビリテーション科では理学療法士5名・作業療法士3名が所属し、医師・看護師・医療相談員などと共同し、対象者一人ひとりに専門的な立場で医学的・社会的視点から身体能力や生活環境等を十分に評価し、急性期から維持期までそれぞれの目標に向けて適切なプログラムを作成し自立支援を促しています。
対象疾患
- 運動器疾患
骨折などによる機能障害、退行変性疾患(変形性膝関節症、変形性腰椎症など)
- 脳血管疾患
脳梗塞・脳出血、パーキンソン病、認知症、摂食・嚥下障害など
外科手術、肺炎・心不全・腎不全等の治療時の安静により生じた廃用症候群
*廃用症候群:筋力低下や関節拘縮など、体力の低下により本来の機能が損なわれた状態- 呼吸器疾患
肺炎や慢性閉塞性肺疾患、外科の開腹・開胸術後など
理学療法とは

ケガや病気などで身体に障がいのある人や障がいの発生が予測される人に対して、基本動作能力(座る、立つ、歩くなど)の回復や維持、および障がいの悪化の予防を目的に、運動療法や物理療法(温熱、電気等の物理的手段を治療目的に利用するもの)などを用いて、自立した日常生活が送れるよう支援する医学的リハビリテーションの専門職です。
当院の理学療法では骨折に伴う下肢の運動器疾患や脳血管疾患(廃用症候群を含む)、肺炎などの呼吸器疾患に対して評価・練習・指導を行っております。治療台や平行棒を使用して起き上がりや歩行などの基本動作練習を早期より開始しています。また、温熱療法・電気・超音波療法・牽引療法などを用いながら患部の痛み軽減もはかっています。
作業療法とは

体に障がいをもたれた方や、心に障がいをもたれた方に対し作業活動を行い、心身機能や日常生活・社会生活活動の回復・維持活動を行い、その方らしい生活が送られるよう支援します。ここでいう「作業活動」とは仕事や遊びをも含めた日常生活における諸活動をさします。私たち作業療法士は、この「作業活動」を治療や指導、もしくは援助の手段としています。
当院の作業療法では、骨折や脳血管障害に伴う上肢や手指の機能障害のみでなく、認知症・高次脳機能障害および嚥下障害にも評価・練習を行っています。洗面・トイレ・入浴などの日常生活練習や家事動作練習、手工芸など、各種の作業を通じて精神的・身体的な機能や能力の改善をめざしています。
- リハビリテーション科
3階エレベーター降りて正面にあります。受付にお声をかけてください。
- 診療時間
外来:8時30分~11時30分(予約制)
入院:8時30分~17時